Search

国立競技場の設計者、隈研吾氏が語る住民視点と「負ける建築」 - 日経クロストレンド

国立競技場は東京オリンピック終了後にレガシーとしてさまざまな用途に活用される。設計に関わった隈研吾氏は、競技場が永く愛さるためには「近隣住民の視点」が欠かせないと語る。周囲の環境に配慮した競技場への思いから、現代に求められる建築の条件に話は及んだ。

国立競技場の設計者、隈研吾氏が語る住民視点と「負ける建築」(画像)

隈研吾(くま けんご)氏
建築家、東京大学教授

1954年生。東京大学建築学科大学院修了。現在、東京大学教授。64年東京オリンピック時に見た丹下健三氏による代々木屋内競技場に衝撃を受け、幼少期より建築家を目指す。大学では、原広司氏、内田祥哉氏に師事。大学院時代に、アフリカのサハラ砂漠を横断し、集落の調査を行い、集落の美と力に目覚める。コロンビア大学客員研究員を経て、90年、隈研吾建築都市設計事務所を設立。これまで20カ国を超す国々で建築を設計し、日本建築学会賞、フィンランドの国際木の建築賞、イタリアの国際石の建築賞などを受賞。その土地の環境、文化に溶け込む建築を目指し、ヒューマンスケールのやさしく、やわらかなデザインを提案している。また、コンクリートや鉄に代わる素材の探求を通じて、工業化社会の後の建築のあり方を追求している

■ インタビュー前編
2019.12.16公開
国立競技場の隈研吾氏 目指したのは「地味な幸せと和の本質」

旧国立競技場が60年以上使われたのと同様に、新しい国立競技場も2020年の東京オリンピックが終わって以降、長く使われることになります。この点はどのように意識されていましたか。

隈氏 隈研吾建築都市設計事務所から国立競技場までは徒歩圏内です。だからある意味“近隣住民的な視点”で設計してきました。近隣住民としてはオリンピックの後のほうがむしろ大事です。

 学生時代、国立代々木体育館内のジムに通うために歩いた外苑西通りは、今、事務所への通勤路として使っています。そこから見えた旧国立競技場は、コンクリートの要塞みたいな印象で、なんとなく怖くて、あえて近づこうという気にはなりませんでした。近隣住民としては、スポーツに使っていないときにも楽しい雰囲気が欲しいと感じていました。

ひさしが重なる国立競技場は神社や仏閣を想起させる

ひさしが重なる国立競技場は神社や仏閣を想起させる

 国立競技場の5階部分に「空の杜(もり)」をデザインしたのは、楽しい雰囲気をつくる狙いがありました。地上30メートルの所で競技場をぐるっと1周できる遊歩道です。

 米ニューヨークにはビルの絶景を高い場所から楽しめる空中公園「ハイライン(High Line)」があります。そこを歩いてすごく気持ちいいと感じました。近隣住民としてはハイラインのように東京を楽しめる場所ができたら自分も行きたいし、若い人もきっとデートで使いたいでしょう。

今回、国立競技場の周りにせせらぎを設けたのも、同じ考えからでしょうか。

隈氏 旧国立競技場ができる前は、この地を渋谷川が流れていました。渋谷川は童謡「春の小川」のモデルとなったことでも知られています。その記憶を継承するものとして、せせらぎをつくることにしました。流す水は雨水を循環させています。水辺があると子供はすごく喜ぶので、家族連れで楽しめる場所になるとうれしいですね。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>

Let's block ads! (Why?)



"建築家" - Google ニュース
December 17, 2019 at 03:02AM
https://ift.tt/2M3jBhy

国立競技場の設計者、隈研吾氏が語る住民視点と「負ける建築」 - 日経クロストレンド
"建築家" - Google ニュース
https://ift.tt/35adqA5
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

Bagikan Berita Ini

0 Response to "国立競技場の設計者、隈研吾氏が語る住民視点と「負ける建築」 - 日経クロストレンド"

Post a Comment

Powered by Blogger.