
敏腕クリエイターやビジネスパーソンに仕事術を学ぶ「HOW I WORK」シリーズ。今回お話を伺ったのは、株式会社AWGLで代表取締役兼代表建築家を務める山之内淡(やまのうち・たん)さんです。
【全画像をみる】オンとオフを区別しない働き方が性に合う。「MANGA ART HOTEL, TOKYO」を手掛けた建築家・山之内淡さんの仕事術
山之内さんは、株式会社博報堂にマーケットデザイン職として入社。その後、建築家へと転身し、2017年に日本建築設計学会より「Architects of the Year 2017」を受賞。
2019年には「Best Integrated Architecture & Brand Design Studio 2019 - Japan」「Best Hotel Architecture Project 2019 (Tokyo): MANGA ART HOTEL」と、次々にタイトルを獲得。
建築設計とブランディングの両方を一貫して行うという建築業界では珍しい働き方。これまでの建築家のイメージに捉われない山之内さんがこの考えに至った経緯や、仕事に対する考え方について伺ってきました。
建築家を目標としながら広告代理店へ。異色の経歴
──広告代理店からキャリアをスタートさせた理由は?
そもそも、建築家になることは早い段階で決めていたんです。建築家の父、彫刻家の母、そして音楽家兼画家の姉という家庭環境で育った、というのが理由のひとつで。中学生の頃から父の仕事を手伝ったり、著名な建築家の方とも交流があったり…子どものころから建築というものに触れていました。
でも、まだ子どものうちに将来についてはっきりと決めてしまったから、建築という職能について考える時間がたくさんあったんですよ。そして、そのうち自分のなりたい建築家像と、日本のこれまでの建築の仕事とに乖離する部分があることに気がついたんです。
おそらく世代差もあると思いますが、建築家ってビジネスパーソンというより芸術家に近い働き方。決められた予算がすでにあって、そのなかで作品を作る仕事です。もちろん、そういう働き方もピュアでいいと思います。
だけど結局は、建築って不動産だし、利用してもらうための施設。あとは、バブルがはじけて親が苦しんだ時代を見たせいもあるかも。とにかく自分に置き換えてみたとき、お金を生み出すというか、ビジネスの観点からも考えられる建築家になりたいと思いました。
そこで、あまりにも身近過ぎた建築の世界から離れて、とにかく視野を広げることに時間を使おうと思いました。まったく建築の勉強ができない日々はストレスもありましたが、博報堂で社内ベンチャーの起業に関わるなど、貴重な経験がたくさんできました。
【関連記事】
"建築家" - Google ニュース
January 31, 2020 at 06:31AM
https://ift.tt/2Sjsjeb
オンとオフを区別しない働き方が性に合う。「MANGA ART HOTEL, TOKYO」を手掛けた建築家・山之内淡さんの仕事術(ライフハッカー[日本版]) - Yahoo! - Yahoo!ニュース
"建築家" - Google ニュース
https://ift.tt/35adqA5
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
Bagikan Berita Ini
0 Response to "オンとオフを区別しない働き方が性に合う。「MANGA ART HOTEL, TOKYO」を手掛けた建築家・山之内淡さんの仕事術(ライフハッカー[日本版]) - Yahoo! - Yahoo!ニュース"
Post a Comment