Search

“デザインの流儀”を引き継ぐリノヴェイションの技法:建築家・青木淳、京都市京セラ美術館リニューアルの全貌を語る|WIRED.jp - WIRED.jp

大々的なリノヴェイションを経て、リニューアルオープンを控えている京都市京セラ美術館。その設計と館長への就任を一手に引き受けたのが、建築家の青木淳だ。これまでも美術館の設計を手がけてきた青木は、現代に求められる建築(と建築家)のあり方を、どのように考えているのか。

地階に設置されていた正面玄関を廃し、スロープ状の前庭から地下1階へと下ったところに正面玄関を設置。「ガラス・リボン」と名付けた断層部分は、リノヴェイションの大きなポイントだ。PHOTOGRAPH BY TAKERU KORODA

1933年に旧称「大礼記念京都美術館」として開館し、海外展の先駆けとして55年の「ルーブル国立美術館所蔵フランス美術展」や64年の「ミロのヴィーナス特別公開」、65年の「ツタンカーメン展」などで圧倒的な集客を誇ってきた京都市美術館。ネーミングライツの実施で「京都市京セラ美術館」としてリニューアルオープンするこの公立美術館には、建築家の青木淳が考える“現代社会に求められる建築のあり方”が存分に表現されている。

デザインの流儀”を守る

「もともとこの美術館にはいいところがたくさんあったのですが、80年近く使っているうちに、必要に迫られてそれがあまり生かされなくなっていました」。リニューアル前の状況を、青木はこのように説明する。

「例えば、中庭が空調室外機置き場になってしまったり、日本庭園に面する東側の玄関が閉め切ったままになってしまったり、人間の身体にたとえると動脈硬化のような状態になっていた。血管が詰まり気味という状態のなかで、わたしは整体師のようにもともとこの建物がもっていた血の流れに戻してあげようと考えました。そのために、埋もれていたものを発掘したのです」

京都市京セラ美術館のリニューアルを担当した建築家で同美術館長も務める青木淳。背景左手に見えるのが、従来の建物をリニューアルした本館、右手が新たに建設された新館「東山キューブ」。PHOTOGRAPH BY RYOHEI NAKAJIMA

リニューアル設計者として名乗りを上げるきっかけは、全館が展示に使用され、公開された2015年開催の「PARASOPHIA:京都国際現代芸術祭」。閉め切られていた東側の玄関が開け放たれた状態を見て、空気の通りもよい魅力的な建物であることがわかったという。現状を維持しながらも、現代アートの展示にも適した空間をつくると同時に、現代社会における美術館のあり方を考え直せるとよいのではないか。青木がまず着目したのが「デザインの流儀」だ。

「言葉で定義するのは非常に難しいのですが、この美術館がもともともっている“デザインの流儀”があるんですね。テイストよりも具体的で、例えば幅木をどのぐらいのサイズで統一するかなど、設計を統一する流儀ですね。それは変えないで引き継いでいくべきだと思ったんです」

「閉じる」と「開く」の両立

デザインの流儀を引き継ぎながらも、社会の変化に対応した美術館のあり方を考えていく必要があった。

「かつての美術館は、いま言われている以上に“美の殿堂”としての敷居が高い施設でした。普段着で入れる場所ではなく、履いてきた下駄を脱ぎ、上履きに履き替える施設だったわけです。しかし80年近くが経ち、特別な場所である美術館から、普段の生活のなかにある美術館へと変わりました。その上で、建物の重厚さはキャラクターとして残しながら、美術館の中に誘い込まれるようなウェルカムな状態をどうつくるかという課題にも取り組みました」

閉じた状態であるからこそ、敷居の高さと切り離せない重厚さは生まれる。一方で、オープンな雰囲気をつくるために扉を開け広げてしまうと、重厚さは失われてしまう。「閉じる」と「開く」を両立させるにはどうすればいいのか。腐心の末に、青木は大胆なアイデアにたどり着いた。美術館の立地と来館者の動きに着目したのだ。

美術館前の広場は神宮道に面しており、神宮道から美術館の建物に着いたら数段の階段を上って玄関から入る。そこから地下の下足室で履物を脱ぎ、上に戻って展示室に行くのが開館当初の動線だった。

「それを変えるために、建物と前庭の境目にスーッと切り込みを入れ、広場の部分を上からギュッと押してへこませました。断層ができて隙間が生まれるので、そこにガラスをはめ込み『ガラス・リボン』と呼ばれる新しい空間をつくりました。前庭の緩やかなスロープを下った先──かつて下足室だった地下1階を、玄関にする構造につくり替えたのです。中に向かって来館者を引き込むウェルカムな状態を意図した設計です」

断絶していた美術館の東西をつなげる

青木は「開館したら想定以上の行列ができてしまって対応できない、なんてことがないとも限らないけれど」と笑うが、事務所と美術館のスタッフがアイデアを出し合い、何週間もかけたシミュレーションの上で屋内の動線を設計した。

「同時に5つの展覧会を開催しているとしたら、5つのギャラリーがある町のようなものが美術館に生まれた状態だと考えられます。そうすると、美術館内に道が必要ですよね。玄関があって、そこに道を通す意味で大陳列室をロビーにしました。通過できる建築にしたのが特徴のひとつです」

  • kyocera2

    1/5東側の扉が開かれ、来場者の目に触れない状態で見過ごされていた日本庭園や、東山の景色も味わえるようになった。PHOTOGRAPH BY RYOHEI NAKAJIMA

  • kyocera3

    2/5「東山キューブ」屋上から本館を眺める。素材や質感、パーツごとのサイズを分析し、“デザインの流儀”を引き継いで新館を設計した。PHOTOGRAPH BY RYOHEI NAKAJIMA

  • kyocera4-gallery

    3/5「ガラス・リボン」左手のミュージアムショップ(右)と入場待ちをする来館者の列のための空間(左)。PHOTOGRAPH BY RYOHEI NAKAJIMA

  • kyocera5-gallery

    4/5地下1階のエントランスから1階のロビー(中央ホール)へと開口部を設け、階段を設置した。PHOTOGRAPH BY RYOHEI NAKAJIMA

  • kyocera6-gallery

    5/51階ロビー(中央ホール)はかつての大陳列室。美術館の中心に位置するこの空間が、ロビーであり館内を貫く道としての役割も果たす。PHOTOGRAPH BY RYOHEI NAKAJIMA

閉め切りになっていた東側の扉を開き、日本庭園に面した回廊の先に現代アートの展示を目的に新設された「東山キューブ」も含む全体図に、その意図は反映されている。

神宮道に面した西側の正面玄関から美術館に入り、本館の展示室を横目にロビーである「中央ホール」を通り抜けて日本庭園越しに東山の景色を眺め、「東山キューブ」の先には岡崎道を挟んで京都市動物園までが結ばれる。

これまで美術館を挟んで断絶していた東西がつながり、地域における新しい人の流れも生まれる。建築家として設計に携わったのみならず、このリニューアルオープンを機に同館の館長にも就任したことからも、現代の美術館のあり方を提示する意欲が伝わってくる。

「自分にこの役が務まる自信をもっているわけではないですよ。冒険です。ただ、美術館はキュレーターだけでつくられているわけではなく、さまざまな担当者がいる社会ですから、ディレクターは必要ですよね。わたしは学芸とも広報とも敵対する立場にないし、京都の人間ではないから地元の人たちからも距離がある。それに美術界の人間でもありません。そうした中立性のある人間が内部にいないと、いままでとは異なるかたちの美術館を実現するのは難しいと思います」

よりよいものへの「変質」

敷居が高かったかつての美の殿堂から姿を変え、現代に最適化する。そのためには「市民から存在を応援してもらえることが基本」だと青木は考えている。

ひとつはメンバーシップ制度で金銭的にもサポートしてもらう。市民にとって誇りをもてる美術館であれば、メンバーに加入し自分がその美術館を支える一員になる意識をもってもらえるはずだ。

もうひとつが、ラーニング部門の充実。不定期でワークショップやレクチャーを開催するだけでなく、東側の2階に「談話室」というラーニング部門の拠点をつくり、担当者が常駐することで来館者との接点が生まれる。

建築家として美術館の建物を設計し、そこに生まれる人の流れを考え、さらには社会における美術館の位置づけをディレクションする。そこには、1990年に水戸芸術館現代美術センターの設計において、日本にそれまで存在しなかった本来のホワイトキューブを実現し、2005年には青森の三内丸山遺跡に隣接する敷地で「ホワイトキューブではなくハードルの非常に高い展示空間」をつくろうと青森県立美術館の設計に携わった青木の美術館への思いがある。

時代ごとに求められる美術館像を、あるいはそのときに存在しない美術館像を具現化してきた青木は、京都市京セラ美術館の現代性を次のように説明する。

「建築の役割、あるいは建築家の役割も時代とともに変わっています。日本の場合だと、ある時期までは都市のインフラが求められ、国をつくる役割の一部を建築家が担っていた。生活の基盤となる空間をつくる役割です。スクラップ・アンド・ビルドを繰り返しながら進めてきたけど、時代が変わり、都市は飽和しました。そうなると、できているものをよりよいものに変質させることが課題になります」

  • kyocera7

    1/3平安神宮から三条通を目指すと、左手にサブエントランスとスロープ状になった美術館前庭「京セラスクエア」が目に入り、自然と歩行者の足が美術館を目指すつくり。PHOTOGRAPH BY RYOHEI NAKAJIMA

  • kyocera8

    2/3移動可能な仮設壁や照明に対応でき、重量のある作品を天井から吊るせる新館「東山キューブ」は、現代アート作品を展示するために新設された。PHOTOGRAPH BY RYOHEI NAKAJIMA

  • kyocera9

    3/3夜に真っ暗になってしまい寂しい雰囲気が漂う岡崎界隈で、夜の散歩も楽しめるように、髙橋匡太が季節ごとにデザインしたライトアップで建物を演出する。PHOTOGRAPH BY RYOHEI NAKAJIMA

その「変質」の方法論が、ふたつの方向に分かれたと指摘する。ひとつは、船や海といったモチーフを散りばめた設計で先ごろオープンした「ルイ・ヴィトン メゾン 大阪御堂筋」であり、もうひとつが京都市京セラ美術館のリニューアル設計だと言う。

「御堂筋のルイ・ヴィトンは都市のエンターテインメントだと考えています。人を呼び込むための遊具としての建築というのかな。生活には息抜きが必要だから、ローマ時代であれば人々が闘牛場に出かけたように、エンターテインメントを目的に行く場所が現代の都市にも必要です。そこに行くだけで興奮するような、一度行ってみたいと思えるような建物をつくることは、建築家に求められていることのひとつでしょう」

もうひとつは、すでにあるものを現代に合わせてアップデートする考え方だ。

「京都市京セラ美術館は、もともとの建物の雰囲気が残っていますけれど、実際にはずいぶんと壊してつくり替えているわけです。老朽化した空調は付け替える必要があるし、そうすると壁や床を派手に壊す必要がある。でも、この建物を未来に生き延びさせるために、それだけの処置が必要だったわけです。この整体の方法は、新しい建築のあり方だと思いますね」

RELATED

SHARE

Let's block ads! (Why?)



"建築家" - Google ニュース
April 19, 2020 at 03:00PM
https://ift.tt/2RPhqRU

“デザインの流儀”を引き継ぐリノヴェイションの技法:建築家・青木淳、京都市京セラ美術館リニューアルの全貌を語る|WIRED.jp - WIRED.jp
"建築家" - Google ニュース
https://ift.tt/35adqA5
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

Bagikan Berita Ini

0 Response to "“デザインの流儀”を引き継ぐリノヴェイションの技法:建築家・青木淳、京都市京セラ美術館リニューアルの全貌を語る|WIRED.jp - WIRED.jp"

Post a Comment

Powered by Blogger.